コラム才能診断で自分の強みを知り、長所を伸ばそう! 弱みの部分が知識・技術の問題でないとわかったなら、大幅に弱点を克服するというような無駄な努力はやめよう。 それは形成された脳神経を書き換えるのと同じことで、人格を変えようとしているにも等しい行為だからね。やりすぎると消耗して壊れちゃうよ。 2020.02.01コラム
コラムiPhoneのバックアップ、データ移行ならコレでしょう DearMob iPhoneマネージャー 先日、知り合いがiPhoneのデータ移行に失敗して、データが消えてしまったという話をしていたんだけど 僕も昔、仕事のパソコンが不意に動かなくなって、かなり焦ったことがあったのを思い出した。 データのバックアップというのは、データが消えたり、消えかけたことがある人でないとその重要さは心の底からはわからないんだよね。 2020.02.01コラム
コラムモノクロ写真を一瞬でカラーにするアプリ Spectrumが楽しすぎる! Spectrumでモノクロ→カラー変換 んーなにやら仕組みはよくわからんがスゲー楽しいアプリSpectrum!^^ このアプリが出来ることは・・・ 2019.02.02コラム
コラム【お伽噺異聞】日本一の桃太郎は宝を持ち帰った後どうなったのか? 桃太郎が鬼ヶ島から財宝を持ち帰った後の話は、日本の童話として不適切極まりないゆえ、あまり語られてこなかった。 2019.01.24コラム
コラムサラリーマン川柳は面白くないのでやめたらいいのに サラリーマン川柳というのは何が面白いのだろうか? 自虐ネタと恐妻家ネタの2パターンが大半を締めるのによく続くもんだなとも思う。 2019.01.18コラム
コラム勤務時間中のタバコについての論争から、仕事のあり方を考える 勤務時間中の喫煙に関してはネット上でも論争が起こりやすいテーマである。 こういう論争を見て思うのは、くだらない事に怒る人が多いもんだということと、時間的に長く働くヤツがエライという古臭い思想が当たり前のように支配しているんだな、ということである。 2019.01.16コラム
コラムネガティブ・シンキングのすすめ マイナスの偉人、フランツ・カフカに学ぶ しかし、このような能天気ともいえるポジティブ・シンキング一辺倒で救える状況というのは、実は少ないのではないだろうか? 「自分自身を信じてみるだけでいいだと?それができなくなったから落ち込んでるんだろうが!」 「夢中で日を過ごせるくらいなら苦労せんわ!」 という感じで偉人とやらにツッコみたくなる。 2019.01.15コラム
コラムシノニムとアントニム 「白と黒」は対義語か?同義語か? 太宰治の『人間失格』の中で、ある言葉のシノニム(同義語)とアントニム(対義語)を当てっこする遊びを葉蔵と堀木がしていたのを思い出した。 この遊びは結構オモシロイ 2019.01.15コラム
コラム時計じかけのオレンジと女子高生流行語は、新たな言葉のイメージを創造する 今年の流行語大賞は「神ってる」 だそうで、ぼく自身は使ったことはなく、周りでも使われているのは聞いたことはなかったので、どういういった基準で選ばれているのかは疑問である。 2019.01.15コラム